2023年 09月 02日
デンドロビウム ヘコウエンセ 2011年に登録された比較的新しいデンドロの原種です。 今年2023年3月の池袋サンシャイン蘭展で国際園芸さんから木(松?)の皮に着けてあるものを購入しました。 中国の雲南省とベトナムの標高1000~2000メートルの高地に自生しているため、暑さは苦手のようです。そうとは知らず、暗めの貸し温室に放置していたところ8月下旬つぼみ数個と花1輪咲いているのを見つけました。自宅に持ち帰り、冷房した部屋に置いていたら10日ほどで一気に花が開きました。 ネットを見ると、この種は花の大きさや花に入る模様にかなり個体差があるようです。 5花茎5輪 NS2.2cm 2023年9月2日撮影 ![]() #
by hanasaka-jichan
| 2023-09-02 19:42
| Dendrobium
2023年 09月 02日
クロウェシア ルッセリアナ 2022年6月にオーキッドバレーミウラさんから購入したものです。昨年は咲かず、今年初花です。 2021年10月にアップした russellianaとは別個体なので識別できるように(Q)としました。 russellianaは夏の暑さに弱いようで、50%遮光のところでも葉焼けして夏の間生育が悪くなります。 今年は特に暑く、葉先が褐色に変色し始めたので、慌ててベランダ下方の直射日光の当たらない(昼間でも2000~3000ルクスくらいしかない)暗めのところに置いたら、それ以上の葉焼けは防止できました。 夏の間はベランダにミストを撒いているので床に近いところは少し温度が低いようです。 これが良かったのか、8月上旬から花芽が伸び始め開花に至りました。夏の間は日光を少し犠牲にしてでも温度を下げた方がいいのかもしれません。 1花茎 ○○輪 NS6.3cm 2023年8月31日 ![]() ![]() #
by hanasaka-jichan
| 2023-09-02 18:42
| Clowesia
2023年 09月 02日
カタセタム デンティグリアナム Ctsm. denticulatum × Ctsm. tigrinumというF1交配種。 昨年(2022年)11月昭和記念公園で開催されたJOGAらん展でオーキッドバレーミウラさんから購入しました。 この暑さにもかかわらず、初花が咲きました。2輪だけですが、良くぞ咲いてくれたと感謝です。 ラベルによると × sibling (’SVO Excellence’ × ’SVO Very Nice')とあるのでアメリカのSunset Valley Orchidsさんが実生した苗だと思われます。 Sunset Valley OrchidsさんのホームページにはCtsm. Dentigrianum の’SVO Excellence’ と ’SVO Very Nice'の両個体が写真付きで紹介されています。ペタルやセパルの色・模様はどちらもよく似ていますが、’SVO Excellence’ はリップが黄色っぽく、’SVO Very Nice'はリップが白っぽい感じです。 本株は’SVO Excellence’ に近い印象です。ホームページにあるように、成株になれば房状に垂れ下がって多数咲いてくれるものと期待しています。 1花茎2輪 NS4.4cm 2023年8月1日撮影 ![]() 9月になって別の花芽から少し賑やかに咲いてくれたので追加で写真撮りました。 1花茎9輪 NS4.5cm 2023年9月2日撮影 ![]() #
by hanasaka-jichan
| 2023-09-02 18:02
| Catasetum
2023年 08月 22日
ハベナリア ライト ウィングス 今年2023年6月の池袋サンシャインらん展で望月蘭園さんから購入しました。その時花芽はありませんでしたがしばらくして花芽が伸びて咲いてくれました。 habenaria xanthocheila × Habenaria medusaというF1交配種。2011年に登録されています。 色はxanthocheilaの黄色を受け継ぎ、リップの切れ込み(ギザギザ)は弱いもののmedusaの性質を受け継いでいます。 ちょっと見、黄色いサギ草のように見えますが、medusaの影響でサギ草より着花数は多いみたいですね。 2花茎25輪 NS3.3cm 2023年8月21日撮影 ![]() ![]() #
by hanasaka-jichan
| 2023-08-22 16:43
| Habenaria
2023年 07月 19日
カトレア フィデレンシス ブラジル リオデジャネイロ州の Sao Fidélis 山地で発見されたことからこの名前があるようです。 このフィデレンシス、30数年前そこそこ大株に育てたことは憶えているのですが、いつの間にか消えていました。 今年5月ヤフオクで偶然見つけ、なんだか懐かしい気持ちになり買ってしまいました。うちに届いた時は新しいバルブが伸長中、そのうちシースが見えるようになり、つぼみが顔を出して、見事開花となりました。 何だか優し気な花容とパステルピンクの色合いに癒されます。花は俯き加減に咲くのでビニタイで上向きに修正しました。 1花茎 3輪 NS8.0cm 2023年7月9日撮影 ![]() ![]() #
by hanasaka-jichan
| 2023-07-19 00:10
| Cattleya類
|
アバウト
![]() いろいろ事情があって「花咲か父さん洋らん栽培」約3年間休止していましたが、その間に孫が3人になり、とても父さんとは言えなくなりました。「花咲かじいちゃん」に変更して、新たにブログ開設しました。備忘録を兼ねて、ゆっくり気ままに更新していきます。コメント頂いても返答できないことも多いのでコメントできないように設定しております。ご了承ください。 by hanasaka-jichan カレンダー
カテゴリ
全体 Aeranthes Aerangis Bulbophyllum Caladenia Catasetum Cattleya類 Clowesetum Cynorkis Clowesia Coelogyne Cycnodes Comparettia Cycnoches Dendrobium Encyclia Dracula Epidendrum Eria Gongora Habenaria Holcoglossum Huntleya Maxillaria Masdevallia Miltoniopsis Mormodes Neotinea Notylia Ophrys Orchis Paphinia Paphiopedilum Phalaenopsis Phragmipedium Polycycnis Promenaea Psychopsis Renanthera Rhyncholaelia Schlimmia Soterosanthus Thelymitra Trichocentrum Trichoglottis Trichopilia Vanda Warczewiczella その他の属 (洋蘭) 多肉植物・球根植物 栽培環境・栽培法等 お出かけ 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||