2021年 01月 23日
デンドロビウム イオノプス 今年も咲きました。 フィリピンの比較的低地に自生しているので低温処理が不要で、咲かせるのは割と簡単です。 葉のないバルブの頂部付近から花茎が垂れ下がり、小花が数輪房状に開花。 本個体のような黄褐色から、薄い黄緑系まで花色には少しバリエーションがあるようです。 少しずつ時期をずらして咲き進むので花期は長くなりますが、なかなか一斉に咲いた様を撮影できません。今年は9花茎出ましたが撮影時は7花茎、残り2花茎の花は終わっていました。 NS2.5cm ![]() ![]() #
by hanasaka-jichan
| 2021-01-23 14:24
| Dendrobium
2021年 01月 19日
ステノリンコス スペシオサム 南米産の地生蘭。ラベルによると13年前に購入。何とか枯れずに持ちこたえているという感じです。 最近では蘭屋さんで売っているのを時々みかけますが、クール種なので結構育てるのが難しいです。 コンポストをミズゴケ、バーク、山野草用土等に植え替えてみましたが、結局今はプラ鉢にミズゴケ植えです。 購入したころは40輪くらい豪華に咲いていたのですが、最近は20輪ほどです。花期が長いのがいいところ! 1花茎21輪 NS1.0cm ![]() ![]() #
by hanasaka-jichan
| 2021-01-19 13:10
| その他の属 (洋蘭)
2021年 01月 18日
クロウェシア ジョー ベッツ 'Tin Man' Clowessia warczewitzii × Clowesia russellianaというF1交配種。望月蘭園さんの作出。2007年にJOGAでBMを受賞してます。 成長期に大きく育ったバルブから秋ごろ花芽が出て来るのですが、うちでは大抵この花芽はシケってしまい、その後から出て来る花芽が伸びて冬から春に咲くパターンが多いです。 リップ奥の赤褐色の模様はwarczewitzii 譲りです。 派手さはありませんが、原種の流れを汲んだ渋い緑色のストライプが魅力。通好みの花だと思います。 1花茎10輪 NS4.7cm ![]() #
by hanasaka-jichan
| 2021-01-18 13:08
| Clowesia
2021年 01月 16日
![]() #
by hanasaka-jichan
| 2021-01-16 23:13
| Cattleya類
2021年 01月 12日
シクノチェス マス コンフュージョン Cyc. chlorochilon × Cyc. warscewiczii というF1交配種 クロロキロンとワーセヴィッチはとてもよく似た花で、ネットで調べても混同されているようなこともあるようです。 私のイメージでは、クロロキロンの花はペタルが斜上に少し万歳しているようで、ワーセヴィッチは水平に手を広げているように見えます。 ただ、これも個体差があって、これだけでは判断しづらいですね。 その混同されるような花同士交配したのですから、それはもう大いに混乱してしまうということで、Mass Confusionと名付けたのだと想像します。 昨年秋奥田園芸さんから花芽らしきものが着いているのを購入。なかなか咲きませんでしたがやっと開花に至りました。 最初はつぼみが2つありましたが、開花直前で1つ落花(>_<) 雑種強勢ということもあってか、結構大きな花で、NS13cmあります。 光が当たる日中には香水のようなジャスミン調の強い香りが漂います。 バルブ長は20cm程度で、まだまだですが、今後大きく育てれば花数も増えると期待しています。 ![]() ![]() #
by hanasaka-jichan
| 2021-01-12 14:17
| Cycnoches
2020年 12月 09日
今年はコロナの影響で部屋で過ごすことが多かったため、健康のためにと西武線沿いのウォーキングを続けてきました。 近場の西武線沿線はほぼほぼ歩き尽くしたので、飛び地的路線である西武多摩川線に挑戦。 終点是政駅近くで目に留まったのがこの是政橋。府中市と稲城市を隔てる多摩川に架かります。 快晴の空に白くて巨大な柱が浮き立って見えました。 ![]() #
by hanasaka-jichan
| 2020-12-09 21:57
| お出かけ
2020年 12月 06日
ダウベニア スティローサ 南アフリカの球根植物。秋に新芽が出て秋~冬に開花、冬~春が成長期で、春の終わりごろに葉を落とし休眠します。 今年は10月中旬に新芽が出ましたが、植え替えのタイミングを逃してしまったのでそのまま育てることにしました。 鹿沼土を中心とする用土です。 花房の直径約5.5cmと昨年より少し大きくなりました。黄色い花火のようでキレイです。 満開ちょっと前 ![]() ![]() ほぼ満開 ![]() ![]() 昨年の様子は ⇒ こちら #
by hanasaka-jichan
| 2020-12-06 10:49
| 多肉植物・球根植物
2020年 12月 02日
ポリキセナ エンシフォリア 今秋植え替えるつもりでしたが、気が付くと新芽が伸びてしまっていたので今年は植え替えを断念。それでも昨年より大きな花房を咲かせました。 赤玉土中心の用土で植えていましたが、昨年から鹿沼土中心の用土に切り替えたのが良かったのだろうと思います。 今年も昨年同様、花芽が見えてきた頃にジベレリン100ppmを花芽の辺りに散布。花芽が伸びてゆったり咲いてくれました。 花びらの先裏にある黒いドットがアクセント。咲き進むとこのドットが隠れてしまいます。 花房の直径約6cm ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年の様子は ⇒ こちら
#
by hanasaka-jichan
| 2020-12-02 17:13
| 多肉植物・球根植物
2020年 12月 01日
シュリミア コンドラナ 属名をSchlimmiaと表記することが多いみたいですが、Schlimiaと表記している場合もあります。 南米アンデスの高地に産する珍しい種です。クール種なので、日本の夏は大の苦手。夏場は冷房室がないと枯れてしまうと思います。 2008年の東京ドームでペルーフローラさんから買ったのでもう10年以上になります。 これまで花芽が出てもシケったり、申し訳程度の花が咲くくらいで、まともに咲いたのは今回が初めて。なかなかの難物です。 下向きに垂れ下がっていて咲く様は控えめでとても愛らしく、スズランやイワシャジンを思い浮かべてしまいます。 咲いてくれたのが嬉しくて、写真多数摂りました。 1茎3輪 NS3.4cm ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by hanasaka-jichan
| 2020-12-01 23:41
| Schlimmia
2020年 11月 05日
ポリシクニス アウリタ 中南米に産する着生蘭。5年ほど前に東京ドームでエクアジェネラさんから購入しました。 何とも変わった花容で、カマキリが両腕を上げて威嚇しているようにしか見えません。カマキリ蘭と名前を付けたいくらいです。 ちょっと嫌がる方もいると思いますが、私はこの姿に何とも心くすぐられます。何枚も写真を撮ってしまいました。 やや暑がるようなので夏場はクーラー室に置いています。 調子がいいと春と夏の2回咲きます。 プラ鉢ミズゴケ植え 1花茎10輪 NS4.0cm ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by hanasaka-jichan
| 2020-11-05 21:23
| Polycycnis
|
アバウト
![]() いろいろ事情があって「花咲か父さん洋らん栽培」約3年間休止していましたが、その間に孫が3人になり、とても父さんとは言えなくなりました。「花咲かじいちゃん」に変更して、新たにブログ開設しました。備忘録を兼ねて、ゆっくり気ままに更新していきます。コメント頂いても返答できないことも多いのでコメントできないように設定しております。ご了承ください。 by hanasaka-jichan カレンダー
カテゴリ
全体 Bulbophyllum Cattleya類 Clowesetum Clowesia Coelogyne Cycnoches Cynorkis Dendrobium Dracula Eria Epidendrum Habenaria Holcoglossum Huntleya Maxillaria Masdevallia Miltoniopsis Mormodes Neotinea Notylia Ophrys Paphinia Paphiopedilum Polycycnis Psychopsis Rhyncholaelia Schlimmia Soterosanthus Trichocentrum Vanda その他の属 (洋蘭) 多肉植物・球根植物 栽培環境・栽培法等 お出かけ 未分類 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||